◆コントラバスのエンドピン交換(位置+角度修正あり)

2015年06月29日(月)

IMG_4572

こちらは、エンドピンの交換で預かっているコントラバス。エンドピン穴の大きさも、位置も、角度も修正が必要な状態でしたので、一度完全に埋めなおすブッシングを施しました。

IMG_4581

エンドピン穴を開け直すと、こんなわずかしか残らないブッシング材にも個人的には「けなげ組(詳しくは、亀田の柿の種パッケージ裏をご参照下さい)」の称号を与えたい気分になります。

IMG_4579

エンドピンは、わずかに裏板側へ倒した角度で取り付け完了いたしました。

 

テールガットに日々引っ張られて(それに加えて演奏時の楽器を立てる力もかかっています)、表板側に(逆に)倒れているエンドピンが思いのほか多いので、一度ブッシングまでして角度修正できた楽器は、ビシッとしていて、何か襟を正した感じすらします。



◆コントラバス横板陥没修理

2015年06月18日(木)

 

IMG_4477

「オラオラ、休んでないで、もう一本ダッシュ!!」

 

ってういか、連続でもう一本、合板横板陥没割れ修理ですね(コントラバスで最もぶつけやすい箇所の一つですので、移動の際にはご注意下さい)。

 

今回の楽器は開いてしまった穴も大きく、前回紹介しました修理より、ちょっと難易度上がっております。心してかかるべきであります。

IMG_4478

例によって、そう。だんだん見慣れてきてしまったでしょうか。略して「鼻から」とかポップに呼ばれる日が来るのでしょうか・・・(勿論、そんな日は来なくていいです)。

IMG_4490

通したワイヤーにはこのようなフックになるものを取り付けて、陥没部の引き出しに臨みます。

IMG_4491

今回は損傷面積も大きいので、二度に分けて内側に陥没してしまった合板ラミネート材を引き出していきます。まず左半分。

 

全体を一気に引き上げて接着をしてしまうケースと勝手が違うなと感じたのは、片側半分にまだ穴が開いていますので、引き上げる力自体も持ち上げたい部分全体にうまく掛かっていかないということです。

 

その対処として一箇所力の支点のように機能するところを治具の裏面に作ってあげようと、ゴムのラバーをはさんで締めてみたのですが、うまく全体が引き上がってくれました(やり直しのききにくい修理は特に、接着前の圧着テストが大事だと思っています)。

IMG_4510

そして、残り半分の引き上げ作業。

IMG_4513

今回の楽器の横板は、大まかに三層構造の合板材だったのですが、二層目にすでに大きく失われてしまった箇所がありましたので、そこでも一度パズル的な補修をやっております。写真は第三層目の化粧板を合わせているところです。

IMG_4514

ここまでくると少しほっとします。今日から2本のコントラバスのリタッチを同時進行してまいります。



◆コントラバスの横板陥没修理

2015年06月15日(月)

IMG_4464

合板横板のコントラバス、陥没割れ修理です。そしてオープン無し、つまり外からできる修理をすることになりました。

IMG_4474

例によって、耳から入れて鼻から出す芸当、映画マトリックス公開以降ハリウッドでも多用されるようになったワイヤーアクション・・・とは違いますね。はい。

IMG_4476

いや、実際のところは、結構な緊張感を持って作業しております(だから、気晴らし程度のさむい冗談には目をつぶって下さいませ)。 ワイヤーを巻き上げつつ接着中それを保持してくれる道具です。勝手に通称「アルト・ベンリ」・・・。

IMG_4503

そしてニスの色あわせ(リタッチ)に入っていきます。



◆弓折れ修理

2015年06月13日(土)

IMG_4461

翼の折れた天使・・・いやいや違う、今度はヘッドの折れたヴァイオリン弓でした。

 

比較的断面積のあるチーク(弓のヘッドを白鳥の頭に例えた時の頬にあたる部分ですね)の部分で折れた弓は、このように縦に補強としてフェルナンブコ材を差し込むように入れてやると、元々その弓が持ている操作性やバランスにほとんど影響なく、再び弓としての使用に耐える強度を回復する事ができます。

 

ここから、ヘッドの輪郭を形成し直して仕上げてまいります。



◆大きめな指板たち

2015年06月12日(金)

IMG_4456

ネック・リセット中のヴァイオリンのニスの色合わせをしつつ、コントラバスの指板交換、ネックの折れたチェロの修理と補強のため外していた指板を再接着などをしました。



◆スパイラル・ブッシング

2015年06月01日(月)

IMG_4445

古いスズキのヴァイオリン。オールドテーパーのペグ穴を修正するために、スパイラル・ブッシングを施しました。

 

ペグの位置や太さなどに大幅な修正が必要な時には、一度ペグ穴全体を埋めて一から穴を開け直すブッシングが一般的ですが、比較的修正の内容がわずかで良い場合などには、スパイラル・ブッシングと呼ばれる処置をする事があります。

IMG_4443

文字通り、薄くスライスした木材(今回はナシ材を使用)をスパイラル状に巻き圧着してテーパーのついた筒状のブッシング材を作成し、それを元あるペグ穴に取り付けるというタイプのブッシング修理です。

 

ペグ穴の部分から割れが発生した楽器などにも補強として入れられる事もあります。