オイルニスのあれこれやってみた

2016年06月15日(水)

image

先日少し書きました、レーキ顔料の洗浄・濾過・乾燥が終わりましたので、パウダー状に仕上げてみました(この細かい粉の状態にまでしてみないと、どういう発色の特性があるのか自分はよく判らないです)。

 

アルミの媒染で出した色の中では、今回の色が今までで一番ショッキングな色が出せました。んー、おもしろい。

 

錫の媒染では比較的派手な発色が可能だなと何となく感じていたのですが、この結果を見るとアルミだけでも十分バリエーションが組める気がしてきました。

image

プリンスに捧げるべく紫(ゆかり)をせっせと繰り返し作っていましたので、最近は変な熟練感が出てきてしまいました。

 

今回のが中央(通称:わかめオパール)。一番右のだけ錫+アルミによる媒染で、他4つはアルミだけを用いています。

 

桐生の天然染色研究所の田島所長に見せたらどんな顔するだろう・・・以前いろいろ教えていただいた時、別れ際「今度またコチニール談義しよう!」というちょっとシュールなエールをいただいたきりになっていたからなぁ。

 

今度時間を作って、できた顔料をお見せしなくては(一緒におもしろがってくれるといいんだけど・・・)。

 

そして、一度脱線した暴走機関車は急には止まらない訳で・・・。

 

最近、このレーキ顔料作りと並行してやっていたのが、オイルニスに用いるロジンの熱処理の実験であります。

 

こちらの奥深さも果てしないものがあって、少々恐怖おののいています・・・こうなると、古い絵画に描かれている錬金術師が、なぜ憂鬱な表情をしているのかも何だか解る気がしてきますが・・・。

 

ちょっと関係のない話に思われるかもしれませんが、宝石の世界では一般的に知られていることで(ちなみに、僕はつい最近知ったのですが)、ルビーとサファイアは見た目の色はあれだけ異なるのに、いずれも98%以上同一の物質が結晶化したコランダムの一種なのだそうです(マジか!)。

 

本来、純粋なコランダムは無色透明で、わずかな不純物があの色の差を生むらしいのです(ワオ!世界って不思議だね)。

 

「原子の規則的な並び方のわずかな違いで、まったく別の色になることがある」

 

(仮説)オイルニスに用いるロジンも結晶構造を作りますから、含まれる不純物の違いで同じように吸収する光の波長が変わり、人の目には色が違って見えるのではないかということで、あとは実践あるのみ。果敢にやってみました。

image

まずは微量のアルミ(上写真)。加熱時間、温度は、がんばって極力一定にしたつもりです。

image

次が錫(上写真)。

image

最後は鉄(上写真)です。ここでの固まりの形の違いは、ただ保存のため任意に砕いただけなのであまり意味はありませんが、ガラス容器に散らばった小さな破片などを観察すると明らかに色の違いが見て取れました。

 

色以外にも、加熱の過程での変化や、樹脂のツヤ等にも違いが確認できて興味深かったです。

image

古典的でとてもシンプルなオイルニス(写真はイメージです。まだ試作品ですね。)において、いろいろ試していく道すがら、作者の数だけ多様性が否応無しでも発生するメカニズムを今更ながら実感する日々であります。

 

情報のグローバル化と作家のローカル性は、相反するものではなくて、パラレルであったり、より強調されるかたちで作品化されたものが(楽器に限らず)、やはりおもしろいと感じます。