2004年10月

svn-rand
ランドからアインラーゲ(パーフリング)にかけて破損してしまったヴァイオリンの修理をしました。
ランドの破損部を新たに作った補修材で埋めた後、オリジナルをもとにアインラーゲ材を作り溝に入れ直しました。それから、楽器のアウトラインに合わせて加工し、今はニスを塗っています。
svn-rand2

今日はヴァイオリンテールピース・顎当ての裏彫り加工、指板の反りの修正、駒の高さ・オーバーザッテルの溝調整、それから、魂柱調整などをしました。

今日は親方の新作ヴィオラのニス塗りの一部をしました。それから、ヴィオラ弓の毛替え、ヴァイオリンのエンドピン穴の埋め直しなどをしました。
ニス塗りはシュネッケ(スクロール)と裏板だけを塗ったのですが、やはり、こればかりは一部分だけでもとても緊張します。

yumi-ore2
今日は折れてしまった弓の修理をしました。
折れた部分を接着した弓のヘッド部に、補強のクサビを入れる為の溝を彫りました。写真はクサビを作り溝に入れてみたところです。
弓折れの修理は、折れた場所によっては修理後長年にわたって再び使えるようになります。しかし、ただでさえ弓は強度を必要とするものなので、その保証ができない修理とも言えます。
その為、修理を受ける際には、楽器の所有者とリスク面も含めた話し合いが(これは弓折れ修理に限りませんが)何より重要になるようです。

今日は弓折れ修理の続きをしました。補強のクサビ材を接着し、弓に合わせて形を出し直し、毛替えをしました。

今日はヴァイオリンのペグ交換を仕上げ、親方の新作ヴァイオリンのツァルゲ(横板、側板)を定盤の上で直角を見ながら削り、ラインを整えていく作業をしました。